定員
80名
開催場所
東海
参加登録料
友の会会員の方
・・・5,500円
友の会歯科医師会員のスタッフ、
友の会歯科技工歯科医院の技工所にお勤めの方
・・・3,300円
友の会会員以外の歯科医師の方
・・・11,000円
勤務歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士・その他スタッフの方
・・・5,500円
概要説明
備考
※受講料は、講義資料代を含みます。
セミナー内容
《レクチャー・デモンストレーション》 ●患者さんへの説明方法 ●一連の検査方法の流れ ●検査機器の取り扱い方法(実習付き) ●保険算定のポイント ●検査結果の評価と臨床への活かし方
お申込・お問い合わせ先
名古屋営業所 TEL 052-757-5722 FAX 052-757-5620
フリースペース 1
口腔機能低下症の検査実習付きです
会場で全て体験いただけます!

相宮 秀俊 先生
超高齢社会を迎えている現在の日本では高齢者人口の割合は高まるばかりです。 高齢者の口腔機能は加齢とともに衰えていきます。 その変化を見逃すことなく、プラークコントロールを中心とする歯周基本治療や 義歯製作をはじめとする補綴治療が、超高齢社会に求められる歯科診療所の 役割であります。しかし、口腔機能低下に対する検査法は複雑で大変だと思って、 取り組みを先送りにしている診療所も多いのではないでしょうか? 実際に歯科医師だけでなく、医院スタッフとともに検査機器に触れることで、 スムーズに院内システムに取り入れることが可能です。 加えて、検査内容を評価し、生活指導や良質な義歯の製作に繋げることによって 患者さんの機能の衰えを最小限にすることが可能となります。口腔機能の衰えを 客観的に評価するのは舌圧、咀嚼能力、口腔乾燥状態、発音、咬合力など多岐 にわたります。 それらを整理し日常臨床に翌日から検査、実践法が、取り入れられるようなプロ グラムなっております。ぜひ、ご参加ください。
講演者・講師
相宮 秀俊 先生
対象者
歯科医師
歯科衛生士