【開催中止】聴く・見る・触る! かかりつけ歯科医院となるために知っておきたい臨床機能解剖

所在地

日本

東京
GC Corporate Center

開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
定員
40名
開催場所
関東・甲信越
ニチトシ生涯学習コード
2201(10)
参加登録料

【歯科医師】
友の会会員の方
・・・22,000円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・25,300円
友の会会員以外の方
・・・33,000円

【歯科衛生士】
友の会会員の方
・・・16,500円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・19,800円
友の会会員以外の方
・・・27,500円

概要説明

説明

様々なステージに合わせた機能を解剖写真・動画・模型で学ぶ

 

備考

※受講料は、講義資料代と昼食代を含みます。

 

セミナー内容

《レクチャー》 ●歯を守る 骨・神経・筋の役割分担を知ろう ●三次元的な動きを理解するために 模型で確認する神経の位置 ●外科だけではなくSRPでも注意したい 口腔内の部位と位置関係を復習しよう ●粘膜に潜む危険部位チェックポイント ●口腔機能の発達とメカニズム、変化を理解しよう ●患者さんに伝えたい口腔機能へのアプローチ ●オーラルフレイルを防ぐ適正な咬合・咀嚼・嚥下 等 患者さんに今 何が起きているのか、今後どうなるのか予測できる歯科医療従事者となるために様々な解剖の要点を写真と動画でご紹介します。

 

お申込・お問い合わせ先

東京支店 TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513

 

フリースペース 1

セミナー風景


 

阿部 伸一 先生

本講演は歯科医師・歯科衛生士として知っておきたい解剖学的知識の解説、そしてかかりつけ歯科医院となるために様々な年代(発育期、高齢者など)に『口腔機能に関する知識を説明できるようになる』ための解説を、頭蓋骨模型・喉頭模型を用い、参加者が解説内容をしっかり確認しながら、ゆっくりわかりやすく進めていく内容となっています。 講演内では例えば、歯周治療や口腔内小手術(インプラント含む)の際に注意すべき解剖学的事項について、頭蓋骨模型を手に取って、危険部位を指差し確認していきます。また咀嚼・嚥下機能のメカニズムとともに、成長期における機能獲得のプロセスを解説します。成長期は歯が萌出するだけでなく、骨構造が成人の形に近づき、姿勢の一部である「顎位」を決めていく事を理解していただきます。 ご略歴 ●1989年 東京歯科大学卒業 ●2010年~ 東京歯科大学解剖学講座 教授

 

講演者・講師

阿部 伸一 先生

対象者
歯科医師
歯科衛生士