いまこそケアの話をしよう ~メインテナンスを定着させるために~

所在地

日本

東京
GC Corporate Center(東京都文京区本郷)

開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
定員
Dr.30名
開催場所
関東・甲信越
ニチトシ生涯学習コード
3001(6)
参加登録料

友の会会員の方
・・・21,600円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・24,840円
友の会会員以外の方
・・・32,400円

概要説明

説明

ホームドクターとしての要件とは

 

備考

※受講料には、昼食代を含みます。

 

セミナー内容

【レクチャー】 ◆ 1. ケア型医療 ・キュアが一番、でも… ・予防から継続的なケアへ ・ケアの質を高めるために ・セルフケア・プロケア・ソーシャルヘルスケア ・炎症のコントロール —PMTC、歯周デブライドメント ・力のコントロール—歯科過剰負荷症候群 ・SPTとペリオドンタルメディシン ・全身疾患と口腔ケア ・術後性肺炎、周術期の口腔ケアとは ・ケア型医療で何が変わるのか ◆ 2. メインテナンスマネジメント ・何をおいてもメインテナンス ・スタッフは気づいている…さてどうする ・まずはSPTを定着させよう ・メインテナンスにはケアの視点が重要 ・プライマリケア医(ホームドクター)として生きる ・診療室をどうやってケア型に切り替えていくのか? ・スタッフ教育、院内のシステム作り、医院経営 ・短い時間でより質の高いメインテナンスを目指す ・my history

 

お申込・お問い合わせ先

東京支店 TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513

 

内山 茂 先生

「口腔ケアが全身に与える影響」についての一般医科からの度重なる報告を受けて、2013年厚労省は「口腔ケアで1000億円の医療費抑制を図る」という方針を打ち出しました。これからの歯科には、従来の治療技術とあわせて「できるだけ多くの人に、できるだけ質の高い口腔ケアを日常的に行える実力」が求められています。 本講演では、院内におけるケアとキュアのバランス、メインテナンスを継続させるための秘訣、炎症と力のコントロール、チーム医療を含めたケアシステムなどについて解説します。 今回は少人数のセミナーなので、「キュア型」から「ケア型」へシフトするための経営上のポイントについても、私の体験をふまえて個別にアドバイスできたらと思っています。

 

講演者・講師

内山 茂 先生

対象者
歯科医師