デンチャーテクニックセミナー - 2日間コース -

所在地

日本

東京
株式会社 ジーシー 東京支店セミナールーム

開始日/終了日
-
-
フォーマット
GCセミナー
定員
22名
開催場所
関東・甲信越
ニチトシ生涯学習コード
2606
参加登録料

友の会会員の方
・・・68,250円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・71,400円
友の会会員以外の方
・・・78,750円

概要説明

説明

下顎総義歯の吸着を目的としたデンチャーテクニックセミナーを開催しておりましたが、今までセミナーをご受講いただいた先生方からご要望の多かった、難症例の解説などをプラスして2日間コースで開催いたします。お取引先の歯科技工士の方にも吸着のポイントやトレーの製作方法などをご理解いただけるように、1日目は歯科医師・歯科技工士のペアでご参加いただけます。なお、歯科技工士の方には下顎総義歯吸着の基本編のレクチャーは一緒にご受講いただき、以降は歯科医師、歯科技工士それぞれのプログラムによるレクチャーを行います。

 

備考

※受講料には、実習器材と昼食代を含みます。 ※1日目のみ歯科技工士1名同行いただけます。

 

セミナー内容

【1日目(レクチャー)】 Dr&DT ・下顎総義歯吸着のPointとメカニズム ・臨床ケース(基本編) Dr ・臨床編 ・診断&難症例(フラビーガム、シングルデンチャー) DT ・吸着する義歯のための模型製作 ・精密印象用ロウ堤付き各個トレーの製作 ・人工歯配列、重合、研磨について 【2日目(デモ・実習)】 ・無歯顎患者さんの診断(全員) ・ロウ堤各個トレー実習(全員) ・枠なしトレーによるスナップ印象(数名) ・精密印象(数名) ・咬合採得(デモ) ・ゴシックアーチ(デモ)

 

お申込・お問い合わせ先

東京支店 TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513

 

フリースペース 1

セミナー風景 セミナー風景 セミナー風景

 

阿部 二郎 先生

「口を開くと義歯が浮き上がってしまう」、「安定させようと義歯を無理に大きくしたら患者さんに邪魔だと言われた」など、下顎総義歯にまつわる問題で多くの臨床家が苦労しています。これらの問題を解決していくためには、まず第一に歯科医師と歯科技工士が下顎総義歯の吸着メカニズムを理解しなければなりません。このメカニズムをベースに歯科医師による印象や咬合採得が行われ、そして、歯科技工士が吸着に有利な義歯の形態を作り上げていきます。このセミナーに参加することで、皆さんが日常抱えている義歯に対する疑問や技術的問題が解決され、翌日の診療からレベルアップすることでしょう。

 

講演者・講師

阿部 二郎 先生

小久保 京子 先生

対象者
歯科医師