【歯科医師】
友の会会員の方
・・・2,200円
友の会会員以外の方
・・・11,000円
〈内訳〉参加費:2,200円/友の会会費:8,800円
【勤務歯科医師】
友の会会員の方
・・・2,200円
GC友の会歯科医師会員スタッフ、
GC友の会歯科技工歯科医院の技工所にお勤めの方
・・・3,300円
友の会会員以外の方
・・・5,500円
〈内訳〉参加費:2,200円/友の会会費:3,300円
【歯科技工士】
友の会会員の方
・・・2,200円
GC友の会歯科医師会員スタッフ、
GC友の会歯科技工歯科医院の技工所にお勤めの方
・・・3,300円
友の会会員以外の方
・・・5,500円
〈内訳〉参加費:2,200円/友の会会費:3,300円
【歯科衛生士】
友の会会員の方
・・・2,200円
GC友の会歯科医師会員スタッフ、
GC友の会歯科技工歯科医院の技工所にお勤めの方
・・・3,300円
友の会会員以外の方
・・・5,500円
〈内訳〉参加費:2,200円/友の会会費:3,300円
【その他】
GC友の会歯科医師会員スタッフ、
GC友の会歯科技工歯科医院の技工所にお勤めの方
・・・3,300円
友の会会員以外の方
・・・5,500円
説明
口腔機能が低下している65歳以上の患者は意外と多い
セミナー内容
【講演のポイント】 ◆自身の診療室でも意外と多い「口腔機能低下症」 ◆チームで取り組む口腔機能評価に関する検査 ◆治療効果を「見える化」することの意義 ◆歯科以外の問題・全身的問題を発見する ◆定期受診につなげる
お申込・お問い合わせ先
名古屋営業所 TEL 052-757-5722 FAX 052-757-5620
フリースペース 1
口腔機能低下症の検査実習付きです
会場で全て体験いただけます!

渡邊 裕 先生
高齢者の口腔機能低下に関わる口腔機能管理加算が保険収載されましたが、導入されましたでしょうか。「機器や消耗品が高く、採算が合うか不安だ。」「手間とコストがかかる割に実益がないのでは」といった声も耳にします。 しかし、診療室にいらっしゃる高齢者の約半数以上は口腔機能低下症に該当するといわれています。口腔機能を客観的に評価することで、治療の効果を見える化でき、患者の定期受診につなげることもできます。今回は口腔機能評価の導入に際し、知っておいていただきたいことをお伝えいたします。 ご略歴 ●1994年3月 北海道大学 歯学部 卒業 ●1994年6月 東京都老人医療センター歯科口腔外科医員 ●1995年4月 東京歯科大学口腔外科学第一講座入局 ●1997年8月 東京歯科大学 オーラルメディシン講座 助手 ●2001年4月 ドイツ フィリップス・マールブルグ大学歯学部研究員 兼任 ●2007年4月 東京歯科大学 オーラルメディシン口腔外科学講座 講師 ●2012年4月 独立行政法人 国立長寿医療研究センター 口腔疾患研究部 口腔感染制御研究室 室長 ●2016年4月 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 社会科学系 研究副部長 ●2019年4月 北海道大学 大学院歯学研究院 口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室 准教授 (現職)