審美補綴セミナー

所在地

日本

東京
株式会社 ジーシー 本社(東京都板橋区)

開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
定員
Dr. DT 60名
開催場所
関東・甲信越
ニチトシ生涯学習コード
0412(7)
参加登録料

【歯科医師】
友の会歯科医師会員および友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・21,000円
友の会会員以外の方
・・・31,500円

【歯科技工士】
友の会技工士会員、友の会歯科医師会員のスタッフおよび友の会技工士会員の技工所にお勤めの方
・・・10,500円
友の会会員以外の方
・・・21,000円

概要説明

説明

CAD/CAM時代を迎えて
~チェアーサイド&ラボサイドにおける成功のポイント~

本セミナーは審美補綴の製作術式の重要ポイントに主眼を置いた内容です。歯科医師と歯科技工士とのコミュニケーション、CAD/CAMシステムによる審美補綴の適合性や歯周組織との調和を獲得するためのノウハウを臨床家の講師が講義や実習を通してお伝えします。これからCAD/CAMシステムの導入を検討される方にもお勧めします。

 

備考

※受講料には、テキスト代と昼食代を含みます。

 

セミナー内容

(レクチャー) ・審美補綴について ・CAD/CAM概要について(診療編、技工編) ・審美補綴症例の提示(診査診断~補綴物完成) ・CAD/CAMの将来像 (デモンストレーション) ・チェアーサイドでの従来の形成法とCAD/CAM独自の形成法との相違、重要なポイント ・ラボサイドでのCAD/CAM術式の流れ

 

お申込・お問い合わせ先

東京支店 TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513

 

日高 豊彦 先生

審美修復治療においてp.f.m.クラウン(メタルボンドクラウン)は20世紀半ばより多大な恩恵を与えると共に、完成の域に達したといえます。しかしながら、健康な天然歯と周囲組織を目標とした場合、金属を利用した修復治療の限界が明確にされたともいえます。その解決策として審美性だけではなく、強度、生体親和性に優れるオールセラミックス修復が注目され、特に、CAD/CAMを用いたオールセラミックス修復は歯科医療の経済構造をも一変させる可能性を持っています。今回は修復治療における予知性のある審美性を獲得するための明確な指針となる治療概念と対応方法を整理すると共に、オールセラミックスの現状と可能性、問題点と解決方法を明らかにしたいと思います。

 

陸 誠 先生

現在、歯科用CAD/CAMを応用し、セラミックスクラウンやインレーを始め、ジルコニアのフレームやインプラントのアバットメントなど、臨床に広く利用される様になってきた。さらに従来の手作業より良いものができ、時間短縮や環境整備等など多くの利点が考えられる。この様な事から、歯科用CAD/CAMは、もう技工作業にはなくてはならない存在になった。今回、F.D(Free Design)アバットメント及びジルコニアコーピングを利用したオールセラミックスへの臨床応用など、CAD/CAMワークの注意点やラボとクリニックの連携、これからの展望を含め、お話しさせていただければと思います。

 

講演者・講師

日高 豊彦 先生

陸 誠 先生

対象者
歯科医師
歯科技工士