患者さんと共に進める歯周治療 ~プラークコントロールを見直そう!~

所在地

日本

福岡
株式会社ジーシー 九州営業所セミナールーム

開始日/終了日
-
フォーマット
地区開催セミナー
定員
DH 30名
開催場所
九州
参加登録料

友の会会員の方
・・・3,300円
友の会会員以外の方
・・・6,600円

概要説明

説明

講義と体験でプラークコントロール指導に自信がつきます

 

備考

※受講料は、講義資料代を含みます。

 

セミナー内容

《レクチャー》 ●まず何を診る? プラークコントロール指導で重要なポイント ●歯周治療の進行とプラークコントロール ●セルフケアを確立するための歯科衛生士の姿勢 ●音波振動歯ブラシの選択基準 ●音波振動歯ブラシの動かし方 (実際にプリニアスマイルで体験をしていただきます!) ▼このような方へおススメの講演会です! ●音波歯ブラシの指導方法が分からない ●音波歯ブラシを使ってもらっても上手く改善しない ●音波歯ブラシを使ったことがなく特長がよく分からない ●自信を持って音波歯ブラシを説明できるようになりたい

 

お申込・お問い合わせ先

九州営業所 TEL 092-441-1286 FAX 092-473-1745

 

フリースペース 1

セミナー風景

 

下田 裕子 先生

歯周治療は長期に渡る治療であるといっても過言ではありません。そのため患者さんのプラークコントロールの不安定やモチベーションの低下など思うようにいかないことも多々有ります。またメインテナンスやSPTにおいては加齢変化や生活背景また体調の変化などが原因で今まで問題なかった口腔内にトラブルが発生することもしばしばあります。そのような中歯科衛生士は患者さんの口腔内や体調の変化のみならず何気ない日常会話からその変化に気づき柔軟に対応することが大切です。 歯周治療は患者さんに合わせた「オーダーメイド医療」であるため患者さんの個体差を把握することで歯周治療をスムーズに行えると考えています。 今回は歯周治療をおこなううえで特に大切なモチベーションの維持とプラークコントロールの安定についてお話ししたいと思います。 ご略歴 ●1996年 福岡医科歯科技術専門学校(現 博多メディカル専門学校) 歯科衛生士科卒業医療法人水上歯科クリニック勤務

 

講演者・講師

下田 裕子 先生

対象者
歯科衛生士