定員
Dr. DH 50名
開催場所
近畿・北陸
ニチトシ生涯学習コード
2504(11)
参加登録料
【歯科医師】
友の会会員の方
・・・21,600円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・24,840円
友の会会員以外の方
・・・32,400円
【歯科衛生士】
友の会会員の方
・・・16,200円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・19,440円
友の会会員以外の方
・・・27,000円
概要説明
説明
歯周治療が楽しくなり、歯科医院の経営も向上
備考
※受講料は、講義資料代と昼食代を含みます。
セミナー内容
【レクチャー】 ■ 歯周治療の重要性について ■ 歯周治療のゴールをどう考えるか ■ タイプ別、効果的な歯周病の治し方 (歯周炎の基本的な治し方、咬合性外傷、歯の移動、歯肉退縮とクリーピングなど) ■ 歯周治療を軌道に乗せるためのポイント ■ モチベーションをあげるためのカウンセリング方法 ■ 歯科衛生士の教育をどのように行うか ■ 歯周治療を歯科医院経営に活かす方法 (SPTの算定方法) ■ 歯科医療の未来 ■ 当院で使用している歯周治療グッズ紹介 【デモンストレーション】 ■ グレーシーキュレットのシャープニング (実演解説) ■ ルートプレーニングの勘所 (実演解説) ■ 歯肉退縮を予防するブラッシング (動画解説) ■ 退縮してしまった歯肉をクリーピングさせる ためのRight Angle法とは (動画解説)
お申込・お問い合わせ先
大阪支店 TEL 06-4790-7333 FAX 06-6947-8880
金子 至 先生
多くの日本人が罹患し歯を失う最も大きな原因である歯周病は、糖尿病や心筋梗塞などの全身疾患との関連も明らかになりつつあり、歯周治療は今後の歯科医療の最重要課題と言えます。歯周組織再生療法に代表されるように歯周病の治療法は近年飛躍的に進歩し、それまで抜歯されていた歯も十分機能しながら残すことができるようになりました。 2010年に導入されたSPTは、2年ごとの保険改正で歯周病の安定期治療として運用しやすく改善されました。特にか強診(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)の施設基準を満たせば、患者負担の軽減と共に歯科医院の経営環境の向上にも大きく貢献するようになりました。 本セミナーでは、当院での長期間にわたる多くの臨床例をもとに、歯周治療の可能性と歯周治療に大きな役割を担う歯科衛生士のスキルアップに必要な知識とテクニックについて、さらに経営的にも安定した歯科医院をつくるために何が必要か具体的に解説します。 ■日本歯周病学会歯周病指導医・認定歯科衛生士/日本臨床歯周病学会指導医・認定歯科衛生士から歯周治療のノウハウをお伝えします。
伊藤 美穂 先生
金子先生ご略歴 ●1981年 松本歯科大学卒業 ●1983年 金子歯科医院開業 伊藤先生ご略歴 ●2007年 松本歯科大学衛生学院卒業、金子歯科医院勤務
講演者・講師
金子 至 先生
伊藤 美穂 先生
対象者
歯科医師
歯科衛生士