満足されるデンチャーで、患者が集まる医院を目指そう!

所在地

日本

東京
エッサム(神田)

開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
定員
Dr.70名
開催場所
関東・甲信越
ニチトシ生涯学習コード
2606(6)
参加登録料

友の会会員の方
・・・21,000円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・24,150円
友の会会員以外の方
・・・31,500円

概要説明

説明

患者さんの満足が得られるデンチャーを作るために必要な医院の総合力についてや臨床術式における具体的なチェックポイントなどを、経験豊かな先生方から分かりやすく解説していただきます。高齢化が進む現状を踏まえ、これから総義歯治療に力を入れようと考えている方、臨床にすぐに役立つ欠損補綴(義歯製作)の知識、技術を学びたい方にお薦めのセミナーです。

 

備考

※受講料には、テキスト代と昼食代を含みます。

 

セミナー内容

【阿部二郎先生レクチャー】 1. 下顎総義歯吸着のメカニズム 2. 下顎総義歯吸着のテクニック 3. 総義歯の難症例を作らないために 【亀田行雄先生レクチャー】 1. 今こそ実践! Hygieneを主体とした歯科医院作り 2. 患者さんに義歯が上手と評判になる院内システム 3. 補綴の新しいオプション_インプラントオーバーデンチャー 4. 欠損を拡大させないインプラント支持パーシャルデンチャー

 

お申込・お問い合わせ先

東京支店 TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513

 

阿部 二郎 先生

【下顎総義歯の吸着を極める】 若いドクターの中では,無歯顎の患者さんに接する機会も少なくなっています。これは高齢な患者さんでも歯が残っている人が増えているからです。しかし、一方では、超高齢化が進み総義歯装着者の人口も増えているのも事実ですから、今後も総義歯治療は必須の技術であることに変わりありません。その中でも、最も悩まされるのは開口すると浮き上がる下顎総義歯ではないでしょうか。今回のセミナーで、下顎総義歯の吸着のメカニズムや臨床テクニックを学び、日頃の臨床ストレスから解放されれば、義歯の臨床はこの先ずっと楽しいものになるに違いありません。(阿部 二郎)

 

亀田 行雄 先生

【世界が変わる新しい義歯の考え方】 「痛くない」、「見栄えが良い」だけではなく、長く保ってこそ真に患者さんが満足するパーシャルデンチャーではないでしょうか。 近年、パーシャルデンチャーにおいてbiomechanicsよりもhygieneが優先されるというエビデンスが確立されてきています。欠損を拡大させないよう、歯科衛生士と共にhygieneに力を入れていくことで、患者さんの満足度が飛躍的に高まります。また、満足度を高める新しいオプションとしてインプラントオーバーデンチャーも有効で、これらの新しい考え方が医院の総合力を高め、患者さんに評判の良い歯科医院に繋がると考えます。(亀田 行雄)

 

講演者・講師

阿部 二郎 先生

亀田 行雄 先生

対象者
歯科医師