定員
30名
開催場所
関東・甲信越
ニチトシ生涯学習コード
2608(6)
参加登録料
友の会会員の方
・・・21,000円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・24,150円
友の会会員以外の方
・・・31,500円
概要説明
説明
総義歯難症例へのアプローチ法を考える
備考
※受講料には、昼食代を含みます。
セミナー内容
【レクチャー】 ・世界が求めている総義歯治療とは ・下顎総義歯の吸着義歯条件から見た難症例とは ・低位咬合患者に対する対応 ・咬み合わせ不安定症例や著しい顎堤吸収症例に対する対応 ・強い咬合力保持者に対する対応 ・検査に基づく今後の総義歯治療について ・検査法の紹介(1.OHIPスコアー 2.山本式咀嚼判定表 3.パノラマやTMJ x-ray 4.咬合力測定 5.歯接触分析 6.ゴシックアーチ)
お申込・お問い合わせ先
東京支店 TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513
阿部 二郎 先生
無歯顎者の難症例を総義歯でなんとか克服したいとは言うものの、どこが問題なのかがわからなければ、その対応法は見つかりません。今回の講演の第一目的は、問題の原因を明らかにして問題解決する臨床テクニックをお知らせすることです。第二目的は、「術前の検査」や「術後の経過」を見るために必要な検査データを診療に組み込んだ義歯治療を紹介することです。それによって今後の治療の取り組み方が検査結果を基にした医科的な歯科治療へと変化します。 本講義では、患者の信頼を勝ち得るために必要となるアプローチ法をお伝えします。
講演者・講師
阿部 二郎 先生
対象者
歯科医師
歯科技工士