GC Webセミナー【日時指定配信】6/9~6/23 患者さんにやさしいクラウン作り//Essential// Part2

所在地

日本

東京
オンライン

開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
開催場所
オンライン
参加登録料

友の会会員の方
・・・3,300円

友の会会員以外の方
・・・12,100円

※友の会同時入会でお得にご参加いただけます。
開業歯科医師の方・・・12,100円
勤務歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の方・・・6,600円
※上記受講料に2022年度GC友の会会費を含みます。

概要説明

説明

配信期間 2022年6月9日(木)~6月23日(木)
申込期限 コンビニ支払い・銀行振込の場合:5月29日(日)、クレジット払いの場合:6月13日(月)
※配信期間中の土日にお申し込みされた方はご視聴のご案内を翌平日にお送りいたします。

“歯周組織が求めるクラウン“の作り方。 Part1と合わせてご視聴いただければ,理解がさらに深まります!

 

備考

申込期限 コンビニ払い・銀行振込の場合5月29日(日) クレジット払いの場合:6月13日(月) ※配信期間中の土日にお申し込みされた方はご視聴のご案内を翌平日にお送りいたします。

 

セミナー内容

配信期間:2022年6月9日(木)~6月23日(木)> *配信期間中は何度でも繰り返しご覧いただけます。 ご講演ポイント(講演時間:約90分) 1) 歯肉に対するクラウンの接し方(基本編~応用編Part2) 2) 清掃性を意識したクラウン形態 Part2 3) 咬合調整の少ないクラウン(基本編~応用編Part2)

 

お申込・お問い合わせ先

DIC(デンタルインフォメーションセンター) TEL 03-3815-1511 FAX 03-3815-3421

 

フリースペース 1


 

遊亀 裕一 先生

製作したクラウンが原因で歯肉が退縮したり、口腔ケアが困難になったり、 あるいは 咬合性外傷が起きたりするのは避けたいものです。クラウンは作り方によって 口腔内で悪さを起こします。それを防ぐ患者さんにやさしいクラウン は、どのように 作ると良いでしょうか。 今回のWebセミナーでは、患者さんにやさしいクラウン作り //Essential//Part2として、 歯周にやさしいクラウンを作るために必要な事項を 基本的なことから応用的なことまで 3編に分けてプレゼンしています。 ご視聴される皆様のお役に立てれば幸いです。 ご略歴 ◆1977年 日本大学歯学部付属歯科技工専門学校卒 ◆1988年 横浜市にて(有)山手デンタルアート開業 所属学会: 有床義歯学会監事 日本顎咬合学会指導歯科技工士

 

講演者・講師

遊亀 裕一 先生

対象者
歯科医師
歯科技工士
歯科衛生士