所在地
日本
〒
東京
オンライン
開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
開催場所
オンライン
ニチトシ生涯学習コード
2801(1)
参加登録料
友の会会員の方
・・・6,600円
友の会会員以外の方
*お申込と同時に友の会にご入会となります。
*下記受講料に2022年度GC友の会会費を含みます。
開業歯科医師の方・・・15,400円
勤務歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の方・・・9,900円
概要説明
説明
配信期間 2021年8月19日(木)~8月26日(木)
申込期限 コンビニ支払い・銀行振込の場合:8月8日(日)、クレジット払いの場合:8月15日(日)>
小児の口腔習癖 診査診断から機能訓練まで解説いたします!
小児の口腔習癖への対応を知りたい、MFTに取り組みたいあなたはぜひご覧ください!
申込期限 コンビニ支払い・銀行振込の場合:8月8日(日)、クレジット払いの場合:8月15日(日)>
小児の口腔習癖 診査診断から機能訓練まで解説いたします!
小児の口腔習癖への対応を知りたい、MFTに取り組みたいあなたはぜひご覧ください!
備考
申込期限 コンビニ払い・銀行振込の場合:8月8日(日) クレジット払いの場合:8月15日(日)
セミナー内容
配信期間:2021年8月19日(木)~8月26日(木)> *配信期間中は何度でも繰り返しご覧いただけます。 ・口腔習癖とは ・開咬の原因となる口腔習癖 ・過蓋咬合の原因となる口腔習癖 ・正中のずれの原因となる口腔習癖 ・アイコンを使ってわかりにくい口腔習癖を切り分けて考える ○全5チャプター(約140分) 1) はじめに 口腔習癖とは 2) 前歯が咬み合わない!開咬の原因となる口腔習癖 3) 咬み合わせが深い!過蓋咬合の原因となる口腔習癖 4) 上下の真ん中が揃わない!正中のずれへの対応 5) 問題を切り分けて考える!複合症例へのアプローチ/Let's Try!機能訓練の実際~まとめ
お申込・お問い合わせ先
DIC(デンタルインフォメーションセンター) TEL 03-3815-1511 FAX 03-3815-3421
フリースペース 1
視聴者の声
●口腔習癖についての欲しい情報が得られて満足でした。実際の動画も見られてよかったです。
●口腔習癖やMFTのセミナーはなかなか見つからないので今回のようなテーマは今後も開催してほしいです。
●口腔習癖についての欲しい情報が得られて満足でした。実際の動画も見られてよかったです。
●口腔習癖やMFTのセミナーはなかなか見つからないので今回のようなテーマは今後も開催してほしいです。
こんな方におすすめ!
*口腔習癖への対応を学びたい方
*MFTに取り組みたい方

*口腔習癖への対応を学びたい方
*MFTに取り組みたい方
河井 聡 先生
小児の歯列を乱す原因は、歯の萌出位置や顎骨とのバランスが悪いなどの解剖学的な問題と、口腔周囲の機能が適切に動作できていないという口腔機能の問題(口腔習癖)があげられます。今回はその中から口腔習癖を取り上げ、その診断と対応について解説します。 口腔習癖は様々な種類があり、それぞれ対応も違います。将来難症例になる可能性がある開咬、過蓋咬合、正中のずれの不正咬合を引き起こす口腔習癖について考えていきます。 ご略歴 ◆1997年 東京医科歯科大学 卒業 ◆1997年 須貝歯科医院 勤務 ◆2000年 山口歯科医院 勤務 ◆2007年 山口歯科医院 院長 ◆2015年 分院 河井歯科医院開設 所属学会: 包括歯科医療研究会 臨床歯科を語る会 日本口腔筋機能療法学会
講演者・講師
河井 聡 先生
対象者
歯科医師
歯科衛生士