所在地
日本
〒
東京
オンライン
開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
開催場所
オンライン
ニチトシ生涯学習コード
2603(1)
参加登録料
友の会会員の方
・・・6,600円
友の会会員以外の方
*お申込と同時に友の会にご入会となります。
*下記受講料に2022年度GC友の会会費を含みます。
開業歯科医師の方・・・15,400円
勤務歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の方・・・9,900円
概要説明
説明
配信期間 2021年8月19日(木)~9月16日(木)
申込期限 コンビニ支払い・銀行振込の場合:9月2日(木)、クレジット払いの場合:9月9日(木)>
※セミナーの視聴 URL およびログイン ID・パスワードはご入金後3日以内にメールにてご案内いたします。
保険診療を含めた臨床的な内容と明日の診療からすぐに役立ちそうな内容が盛りだくさんです。
申込期限 コンビニ支払い・銀行振込の場合:9月2日(木)、クレジット払いの場合:9月9日(木)>
※セミナーの視聴 URL およびログイン ID・パスワードはご入金後3日以内にメールにてご案内いたします。
保険診療を含めた臨床的な内容と明日の診療からすぐに役立ちそうな内容が盛りだくさんです。
備考
申込期限 コンビニ払い・銀行振込の場合:9月2日(木) クレジット払いの場合:9月9日(日)
セミナー内容
配信期間:2021年8月19日(木)~9月16日(木)> *配信期間中は何度でも繰り返しご覧いただけます。 〈講演のポイント〉 ・支台築造 ・レジン支台築造 ・ファイバーポスト ・歯科接着 ・歯根破折の対策 ○全3チャプター(約105分) 1) 支台築造と接着から考える材料選択の考え方 (約40分) 2) 症例と併せて考える!直接法と間接法の利点・欠点と選択基準 (約25分) 3) ファイバーポストの特徴とトラブル回避のポイント (約40分)
お申込・お問い合わせ先
DIC(デンタルインフォメーションセンター) TEL 03-3815-1511 FAX 03-3815-3421
フリースペース 1
こんな方におすすめ!
*支台築造の基本をもう一度おさらいしたい方
*歯科接着の成功のヒントを得たい方

*支台築造の基本をもう一度おさらいしたい方
*歯科接着の成功のヒントを得たい方
視聴者の声
●理工的に教えていただきましたので、理論がよくわかりました。
●保険診療を含めた臨床的な内容がよかったです。明日からすぐに役立つような内容です。

●理工的に教えていただきましたので、理論がよくわかりました。
●保険診療を含めた臨床的な内容がよかったです。明日からすぐに役立つような内容です。
坪田 有史 先生
支台築造は歯質欠損を補い、歯冠補綴装置を装着するための適正な支台歯形態へ回復させることが目的であり、その臨床的意義は高い。 レジン支台築造の現在における基本的な考え方とファイバーポストレジンコアについて解説し、臨床例を交えて臨床上のテクニックについて紹介する。 ご略歴 ◆1989年3月 鶴見大学歯学部 卒業 ◆1994年3月 鶴見大学大学院歯学研究科 修了 博士(歯学) ◆1994年4月 鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座 助手 ◆2007年4月 鶴見大学歯学部歯科補綴学第2講座 助教 ◆2011年4月 鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座 助教(〜2011年12月) ◆2012年1月 坪田デンタルクリニック(東京都文京区)院長 ◆2012年4月 鶴見大学歯学部 臨床教授(〜2013年3月) 日本接着歯学会 理事 ◆2013年4月 鶴見大学歯学部 非常勤講師(歯科理工学講座) ◆2013年6月 東京歯科保険医協会 理事 ◆2014年4月 日本接着歯学会 常任理事(〜2017年6月) ◆2015年6月 東京歯科保険医協会 副会長(〜2017年6月) ◆2015年7月 (公社)東京都歯科医師会 学術常任委員会委員(〜2019年6月) ◆2016年4月 (一社)日本接着歯学会 理事・評議員 ◆2017年6月 (公社)日本補綴歯科学会 社会連携委員会委員(〜2019年6月) 東京歯科保険医協会 会長 ◆2020年6月 (一社)日本接着歯学会 副理事長 所属学会: 日本補綴歯科学会 専門医 1701号 2001年4月26日~, 指導医 1034号 2007年9月10日~ 日本接着歯学会 接着歯科治療認定医 47号 2001年10月2日~ 日本歯科理工学会 Dental Materials Senior Adviser(歯科接着器材)108号 2003年8月12日~ 日本補綴歯科学会,日本接着歯学会,日本歯科理工学会,日本歯科保存学会,日本口腔インプラント学会,日本歯科審美学会,日本歯科医療管理学会,日本顎咬合学会,慶應義塾歯科三田会,幼医会 ほか
講演者・講師
坪田 有史 先生
対象者
歯科医師