院長先生がGC友の会歯科医師会員の医院様
・・・無料
2023年度GC友の会歯科医師会員同時入会の歯科医院様(スタッフ含む)
・・・8,800円
※GC友の会歯科医師会員年会費8,800円を2022年10月頃お取引販売店様よりご請求させていただきます。
GC友の会歯科医師会員以外の方
・・・11,000円
説明
ZOOMセミナー
【見逃し配信期間】7月25日(月)~8月19日(金)
~ウェアラブル筋電計を用いた臨床実例~
セミナー内容
■■スケジュール■■ 19:00~20:00 講演(事前収録動画配信) ▶よくある主訴,臨床で困る事 ▶睡眠時ブラキシズムの症状 ▶睡眠時歯科筋電図検査の必要性 ▶ウェアラブル筋電計の使い方 ▶スタッフによる患者さんへの説明・対応 ▶臨床例の紹介 受付時の事前質問お待ちしております! ================ 20:00-20:20 事前質問Q&A(ライブ配信) ※終了時刻はQ&Aの内容により前後します。
お申込・お問い合わせ先
株式会社 ジーシー 東京支店 TEL 03-3813-5751 大阪支店 TEL 06-4790-7333 北海道営業所 TEL 011-729-2130 東北営業所 TEL 022-207-3370 名古屋営業所 TEL 052-757-5722 九州営業所 TEL 092-441-1286
フリースペース 1
令和2年度診療報酬改定時に、睡眠時のブラキシズム(歯ぎしり)の評価を行うための検査「睡眠時歯科筋電図検査(一連につき)580点」が 新設されました。

《受講までの流れ》本セミナーは「Zoom」にて生配信いたします。
1.WEBでお申込み【お申し込みはこちら】ボタンよりお申し込み下さい。
【お申込み・キャンセル期限】
7月15日(金)まで
【入金期限】
7月20日(水)まで
※お申込み入力の前に「@eventpay.jp」からのメールが受信できるようにご設定ください。
※本セミナーに関するメールが届かない等のトラブルが発生する恐れがございますので、携帯会社メールアドレス(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@i.softbank.jpなど)以外のメールアドレスでお申込みください。
お申込み完了後、イベント参加Web受付システム「イベントペイ」より受付完了メールをお送りいたします。
※登録された勤務先に本セミナーに関する情報をお取引販売店様よりお届けすることがございます。
※登録完了メールが届かない場合は、ジーシー各支店・営業所までご連絡ください。
ご登録のメールアドレスにZoomから当日参加のセミナー視聴用URLが自動配信されますので 開催時間になりましたら、セミナー視聴用URLからアクセスしてください。
※@zoom.usからのメールを受信できるように設定して下さい。
※Zoomからのご案内メールが受信できない場合、セミナーを受講いただけません。 メールが届かない場合は、ジーシー各支店・営業所までご連絡ください。
セミナー当日までにご準備ください!
スマートフォンやタブレット端末で受講される方は、「zoom」アプリのダウンロードが必要です。
当日お使いになる端末には、事前にご準備をお願いいたします。
アプリのダウンロードはこちら!→zoom
※通信不具合により受講が困難となった場合はジーシー各支店・営業所へご連絡をお願いいたします
※受信時のデータ通信費用などは各自のご負担となります。
佐々生 康宏 先生
歯ぎしりの対応で困ることはありませんか? 歯が痛い! 咬むと痛い! 顎が痛い! ・・・開業していると実に多くの睡眠時ブラキシズムの患者さんに出会うと思います。 ところが,患者さんに「歯ぎしりがありそうですね」と説明しても意外と納得してくれないことはないでしょうか? 口腔内には,咬耗,くさび状欠損,粘膜の歯列圧痕,歯牙破折,歯槽骨吸収,骨隆起などなど,睡眠時ブラキシズムを強く疑う症状が認められる。にもかかわらず,患者さんはまさか自分が歯ぎしりをしているなんて思っていない。我々も睡眠の現場を見ているわけではないので,絶対そうだとも言い切れない。患者さんは,むしろ虫歯や歯周病じゃないだろうかと疑っている・・・。 令和2年に睡眠時歯科筋電図検査が保険導入され,このような状況を非常に打破しやすくなりました。客観的データを示すことができるため,患者さんの理解が得られやすくなりました。 本セミナーでは,実例をお見せしながら,臨床現場でのウェアラブル筋電計の使い方や対応法をご紹介したいと思います。 ご略歴 ◆2000年03月 大阪大学歯学部 卒業 ◆2004年03月 大阪大学博士(歯学)取得 大阪大学大学院歯学研究科卒業 ◆2011年05月 ささお歯科クリニック(岩国市)院長 【資格】 ・日本睡眠学会歯科専門医 ・日本睡眠歯科学会認定医兼指導医 ・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 ・歯科医師臨床研修指導医