GC Webセミナー LIVE 補綴装置を永く、良好に機能させるために大切なこと~歯周治療と補綴治療の連携~

所在地

日本

東京
オンライン

開始日/終了日
-
フォーマット
GCセミナー
開催場所
オンライン
ニチトシ生涯学習コード
2504(3)
参加登録料

友の会会員の方
・・・2,200円

友の会会員以外の方
(友の会に入会しての受講がお得です)

<同時入会の場合>
開業歯科医師の方
・・・11,000円
勤務歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士の方
・・・5,500円
*2022年度GC友の会会費を含みます。

<友の会に入会しないで参加の場合>
・・・16,500円

概要説明

説明

《見逃し配信期間》 2021年9月3日(金)~9月5日(日)オンデマンド
申込期限 コンビニ支払い・銀行振込の場合:8月15日(日)、クレジット払いの場合:8月25日(水)*クレジット払いのお申込期限を延長いたしました。

 

備考

見逃し配信期間(オンデマンド) 2021年9月3日(金)~5日(日) 期間中は何度でもご覧いただけます。 申込期限 コンビニ払い・銀行振込の場合:8月15日(日) クレジット払いの場合:8月25日(水) ※クレジット払いの申込期限を延長いたしました。

 

セミナー内容

〈講演ポイント〉 ・清掃性、安定性の高い歯周組織とは? ・深い歯周ポケット、骨の形態異常に対する考え方と対処法 (天然歯と補綴歯、水平性骨吸収と垂直性骨吸収) ・歯周組織と調和する補綴装置の条件 質疑応答あり ※LIVE配信当日のみ

 

お申込・お問い合わせ先

DIC(デンタルインフォメーションセンター) TEL 03-3815-1511 FAX 03-3815-3421

 

フリースペース 1



 

佐々木 猛 先生

口腔内に装着した補綴装置が長期間に渡って維持され、良好に機能することは患者、術者にとって大変喜ばしいことであり、歯科治療の大きな目標の一つである。その達成のためには、炎症と力のコントロールを適切に行うことが重要で、清掃しやすく、安定した支持組織を有する歯周環境の確立が求められる。 本講演では、清掃性、安定性の高い歯周組織とは何か? そして、その確立のためにどんな臨床的手技を身につけるべきか? などについて考えてみたい。

 

講演者・講師

佐々木 猛 先生

対象者
歯科医師