歯科医師こそ趣味 ―音楽は人生のパートナー―

No.131

t2008年度版の「歯科医療白書」によれば、2006年度の歯科診療医療費は、2兆5,039億円で、「国民医療費」全体33兆1,276億円の7.6%を占めており、1人当たり歯科診療医療費は1万9,600円となっている。この10年間の歯科診療医療費の動向を見ると2兆5,000億円台にとどまっている。国民医療費に占める歯科診療医療費の割合の推移を見ると、89年度は約10%を占めていたが、99年度は8.3%と急激な減少を示し、2006年度は過去最低の7.6%となっている。この急激な減少は、「歯科医療荒廃」の危機が静かに進行しているという事実を認識することが重要であると物語っている。

 まさに、多くの歯科医が経済的にぎりぎりで、ストレスと背中合わせのなか、国民の口腔健康の維持・増進のために日夜歯科診療に携わっている。

 新潟県歯科医師会では会員福祉のため、野球、ゴルフ、テニス、囲碁大会、絵画クラブ等の支援を行っているが、近年、会員の参加率が減少している。なんとなくではあるが、歯科医にとって趣味の世界が狭くなってきているように感じる。私自身ゴルフが大好きであるが、下手になるばかりで、ストレスが溜まり、ラウンド数は激減している。

 ところで、趣味とまで考えていなくても、ジャンルにこだわらなければ、「音楽」を嫌いな人はまずいない。音楽と脳のメカニズムは、まだ詳しくは分かっていないらしいが、側頭葉が関係していることは確かなようである。音楽、とくにリズムと、身体を動かすことは関連している。音楽はとにかく脳の活性には良いらしい。また、音楽は人生のパートナーと言っても過言ではなく、多くの人の人生に欠く事のできないものである。

 最近、あちこちで、いわゆる『オールディーズ』(Oldies)音楽が耳に入ってくる。私は55歳で年齢的には「団塊の世代」ではないが、実はここ数年団塊の世代が懐かしがる『オールディーズ』にはまっている。

 『オールディーズ』とは、主に1950年代~1960年代にヒットしたアメリカやイギリスなどの英語圏のポピュラー音楽のことを指す。日本国内で『オールディーズ』という言葉が使われだしたのは、1973年のアメリカ映画『アメリカン・グラフィティ』以降である。『オールディーズ』という言葉自体が、「50年代~60年代の古い音楽」を指す音楽ジャンルとして定着していった。

 通販の宣伝も多く目に入ってくる。そんな時、その時代を思い返してしまう。「1960、70年代」楽しくて、悲しくて、そんな時代の音楽は、無茶苦茶胸が高鳴る。十代であこがれた、ベンチャーズソングも然りである。

 もう25年くらい前から各地にこういった曲を生演奏する「ケントス」という店が全国で十数件ある。新潟でも「新潟ケントス」があり、オールディーズナンバーの生演奏を聴きながら、おいしい食事とお酒が楽しめ、音楽を通して、バンドメンバー、お客と年齢や世代を超えたコミュニケーションができる雰囲気も、大きな魅力のひとつである。曲に合わせ、踊ったり聴いてストレス解消、とても良いリフレッシュになる。

 『オールディーズ』。さあ、皆さんも一度聞いてみてはいかがですか、知っている曲が多くて、びっくりする人も多いはずです。

 ささやかな夢は愉快な仲間と「おやじバンドの結成」です。

著者

松崎 正樹

新潟県新潟市 松崎歯科医院・歯科医師
(まつざき まさき)

松崎正樹(まつざき・まさき)

1954年生まれ。1979年日本大学歯学部卒業。卒業後、地元である新潟大学歯学部第2補綴学教室勤務。1988年現新潟市(旧巻町)で開業。30代より患者のQOL向上に向け治療に全力を傾け、その効果の永続性を目指しメインテナンス、あるいは予防に力を入れている。また「咬合治療におけるガイドとは 欠損歯列の立場から」歯界展望2003年、「CO2レーザーを効果的に使用するために」デンタルダイヤモンド社2002年ほか文献も多い。2003年より新潟県歯科医師会常務理事として在籍。新潟大学歯学部非常勤講師も務める。趣味はゴルフ、釣り、スキー、オールディーズ、そしてお酒である。