定員
40名
開催場所
関東・甲信越
ニチトシ生涯学習コード
2504(6)
参加登録料
歯科医師・歯科衛生士ペア料金
Dr.が友の会会員の方
・・・26,250円
Dr.が友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・29,400円
Dr.が友の会会員以外の方
・・・36,750円
歯科医師単独
友の会会員の方
・・・21,000円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・24,150円
友の会会員以外の方
・・・31,500円
歯科衛生士単独
友の会会員の方
・・・15,750円
友の会歯科医師会員のスタッフの方
・・・18,900円
友の会会員以外の方
・・・26,250円
概要説明
説明
歯周治療がもっとよくわかる、楽しくなる臨床のワザ
歯周治療はう蝕治療と比べ、術者・患者ともにその変化や効果が見えにくいものです。治療を次の手順へ進めるための手がかりとして、ポケットチャートや口腔内写真などの記録が極めて重要です。本セミナーでは歯周治療を成功させるために必ず身につけておきたいスキルとして「記録すること」の方法・考え方を学びます。これから歯周治療を一から学びたい方、現在治療を行っているが効果が上がらない方にもお勧めの内容です。歯科医師・歯科衛生士ペアでの参加が効果的です。
備考
※受講料には、テキスト代と昼食代を含みます。
セミナー内容
(レクチャー) ・歯周組織の検査・記録を見直す ・歯周治療の検査結果から分かること ・歯肉を診る ・記録の力を習得するために ・SPTとメインテナンス
お申込・お問い合わせ先
東京支店 TEL 03-3813-5751 FAX 03-3815-1513
谷口 威夫 先生
歯科治療の中でも高度な技術と時間を要するプラークコントロール指導、スケーリングルートプレーニング等は歯科医師の片手間では思うように効果が上がらないことがあります。これらの高度な作業には専門家がどうしても必要です。それが歯科衛生士だと思います。これからの歯周病治療にとって歯科衛生士の役割は欠かせません。 歯科衛生士とどこまでコラボレーションできるのか、法的な根拠に基づいた業務範囲を踏まえた研修とチームワーク作りについて話します。 (谷口 威夫)
講演者・講師
谷口 威夫 先生
対象者
歯科医師
歯科衛生士