Skip to main content
Home 株式会社ジーシー
製品Q&A(よくある質問)

Main navigation

    • 製品情報
      • 新製品のご紹介
      • 製品カタログ
      • 製品に関するQ&A(FAQ)
      • ToothPad & 動画
      • 診療用大型機器
      • 開業をお考えの方に
      • 材料製品専門サイト
      • インプラント
      • CAD/CAM Systems
      • 添付文書検索
      • 診療報酬改定に係わるジーシー製品のご紹介
    • 株式会社ジーシー
      • トップ挨拶
      • 会社概要
      • 沿革
      • 事業所
      • 事業領域
      • 品質の追求
      • 社会への貢献
      • なかまの力
      • CSRレポート2022
      • SDGsへの取り組み
      • 今日の富士山
    • GC News
      • 最新トピックス
      • 一般向けニュース
    • 製品発表
      • 新着情報
      • 安全に使用するため
      • 正しく使用するには
      • 生産・販売中止に関する情報
      • 製品修理情報
      • 薬事法および医療法に関する情報
    • GC友の会 ご案内
    • 歯科医師会員向け
    • 勤務歯科医師会員向け
    • 歯科技工士会員向け
    • 歯科衛生士会員向け
    • GC友の会 Q&A
    • GC友の会 登録事項変更
    • GC友の会 会員専用ページ
    • GC友の会 会員専用ページ~体験版~
    • 講演会・セミナー
    • GC Webセミナー
    • GC友の会メールマガジン 配信申込
    • 第5回国際歯科シンポジウム
    • 歯科専門家向け
      • ToothPad(動画)
      • ケースプレゼンテーション
      • 学会・デンタルショー
      • 臨床座談
      • 歯科診療における院内感染対策
      • 学術情報・エビデンス
      • トピックス
      • GC CIRCLE エッセイ
      • 医療保険の基礎知識
    • 一般の方向け
      • 歯とお口の健康情報サイト
      • マウスピース矯正
  • 採用情報

オーラルケアの
総合情報を
お届けします。

みんなできゅっきゅっ
親子で読みたい
デジタルはみがき絵本

※スマホでご覧いただく際にはヨコ画面表示がおすすめです

森とアートの工場へ・・・
富士小山工場 Wall Art

  1. Home
  2. 教育
  3. 歯とお口の健康情報サイト
  4. こどもの歯科
  5. 乳幼児のお口の機能の発達

こどもの歯科

トピックス

  • 妊娠期 (1)
  • 授乳期 (1)
  • 生えはじめ(乳歯列期) (4)
  • 生え代わり(混合歯列期) (5)
  • 乳幼児のお口の機能の発達 (6)
  • 乳幼児のお口の機能の発達【専門の先生から詳しく】 (6)
content
すべての小児歯科 6 件を表示中
お口の機能を正しく育てる
健康なお口の機能を正しく育てる事のたいせつさ

赤ちゃんは食べることが苦手。離乳食を嫌がる、食べこぼしが多いなどたいへんですよね。実は赤ちゃんのお口のかたちはミルクを飲むこと専用。赤ちゃんは離乳期を通して食べる動作がしやすいお口に機能とかたちを変化させながら、もぐもぐごっくんの方法を覚えてゆくのです。

 

 

食べる機能とお口の関係
食べる機能はお口のカタチと歯の状態できまる

赤ちゃんは教わらなくても上手にミルクを飲むことができます。いっぽう 口から食べることが上手になるためには、それに適したお口のカタチに成長することと習熟が必要です。

知っておきたいのは乳幼児期から小児期にかけて
・お口の中に生えている乳歯や永久歯の本数がどんどん変化
・お口のカタチや大きさも成長に伴って変わる。
→なので
食べる機能や能力は月齢や年齢によって違うということです。

離乳の時期によってはお口の機能・かたちが追い付いていないので食べることがそもそも無理な食材もあります。離乳はお口の中の様子を見ながら進める必要があります。

 

話す機能とお口の関係
お口の機能はどのように育つ? 注意しておくこと(1) 話す機能

赤ちゃんは教わらなくてもじょうずミルクを飲むことができます。いっぽう 口から食べることが上手になるためには、それに適したお口のカタチに成長することと習熟5歳の終わり頃までに舌っ足らずの幼児性の発音から大人の発音ができるようになります。5歳以降で発達の遅れや聴力の異常がない状態で発音に問題がある場合は医療機関に相談してみましょう。以下のような歯科的な問題が原因のこともあります。このような場合には歯科を受診されるとよいでしょう。歯科による対応が難しいケースでは小児科や言語聴覚士による評価が必要な場合もあります。

口呼吸していませんか?
お口の機能はどのように育つ? 注意しておくこと(2)

安静時は鼻から息が基本 口呼吸(こうこきゅう)していませんか?

呼吸に関する機能と口呼吸の歯並びや口元への影響

成長発育期の歯並びや顎の形は舌や唇、頬の筋肉の絶妙な力のバランスによって影響をうけます。安静時の呼吸の基本は口を結んで(吸う、吐くともにに)鼻からすること。その時 上と下の歯の間にはわずかにスキマがあり、舌は上あごに緩やかに密着しているのが基本のポジション。このような状況のもとでは歯は安静時の舌の形に添ってきれいなU字形に生え揃います。

 

お口の成長も個人差がある
お口の成長発育にも個人差がある

上下左右あわせて乳歯は合計20本 永久歯は28本生えます。子供の成長発育に個人差があるように歯が生える時期にも子供によって大きな幅があることが最新の調査でもわかりました。

ということは、月齢が同じだから同じような離乳食が食べられるというわけではないということです。お口の中に生えている歯の本数が違っていたとしたら当然です。

離乳期はお口から食べることをトレーニングする時期ですが生えている乳歯の本数によって食べられるもの 食べにくいものが違ってきます。離乳が遅いのは単にまだ食べるための機能が整っていないからかもしれません。

10歳から12歳ころにも注意

乳歯の奥歯が生え代わる時期には食べ物をすりつぶす歯の本数が一時的に減ります。ということは食べることが苦手な時期でもあるということを知っていてください。場合によっては食べ物の大きさを調節するなどの配慮が必要です。

 

口腔機能発達不全症をご存じですか?
こどもの食べる機能や話す機能の不安に歯医者さんが頼りになる時代

偏食が気になる、食事に時間がかかるなどお子さんの食事に関することで気になる方も多いのでは?

お口の機能の発達になんらかの問題があってうまく食べられない場合もあるようです。そんな時は歯医者さんが頼りになります。

2018年(平成30年)4月から公的医療保険に「口腔機能発達不全症」が導入され保険で受診できるようになりました。

日本小児歯科学会のホームページにはこどものお口の機能の問題について指導や管理に詳しい小児歯科専門医が公開されています。お近くの医療施設を探してみてはいかがでしょう。

【専門医・認定医がいる施設検索】

 

フォーカス製品
  • G-フィックス
  • シェイク!ミックスストーン
  • ジーニアル アコード
  • G2-ボンド ユニバーサル
  • ジーセムONE システム
  • CAD/CAM システム
  • インプラント システム
  • イニシャル シリーズ
  • ルシェロ シリーズ
  • イオム アクア
  • Aadva GX-100 3D
  • 口腔機能情報サイト
コネクト
  • GC友の会
  • 採用情報
  • 教育
  • ニュース
  • COVID-19に関するお知らせ
  • 講演会・セミナー
GCグローバル
  • GCヨーロッパ
  • GCインターナショナル
  • GCAadvaインプラント
サポート
  • X線機器ご使用歯科医院様専用
  • お問い合わせ受付(電話またはメール)
  • ユニット/X線装置の修理依頼
  • 製造販売中止のご案内

recaldent MI21

日本医学会総会

QA Icon

Footer menu

  • © GC JAPAN 2022 |
  • 無断転載禁止 |
  • お問い合わせ |
  • 当サイトの利用条件 |
  • 個人情報保護方針 |
  • クッキーポリシー